





兄のたい君と比べると、こちらの言っていることが分かっている感じで、返事もまあまあくれるよう君。
ちゃんと返事もする。理解している。2歳頃たい君にはなかった幼児らしさというか、心もある感じがする。あの頃のたい君よりだいぶ発語もある。
やや短気だな~とは1歳くらいから思っていたものの、保育園入って集団生活すればそれなりにやれるだろう、よう君も発達が遅いのは感じるけど多分大丈夫だろうと思っていたはずなのに、最近は送り迎えの短い時間でもちゃんとやってないのが分かります。一人だけ「していない」という行動をしている。
同年代の子と比べて明らかにできない。
集団生活でこの子だけしていない・できないをしているのは兄たい君も一緒です。
自閉症の傾向が高いたい君は全スルータイプ。
一切表情を変えず、むしろこちらさえ見ず。聞こえてるのに無反応。
よう君は激ギレタイプ。
やだ!やらないよ!ギャーバタバタ。
兄は私からみて彼の気持ちすら分からないのでこちらの不安をいっそう引き立てます・・。
弟は感情を表現するだけマシと思っていたものの、感情が全面すぎて手がつけられない、みたいな感じです。これがどんどん激しくなっていくのが感じます。
なんでなんですかね。
みんなと同じように指導してもらって生活しているのになぜうちの兄弟はしないんですかね。
先生が絵本読み聞かせてくれてる時、みんなは座って絵本の方みてちゃんと聴いてるのに。
なんで一人だけ横になってたり背中向けて違うことしてるんだろうね。
意味が分からないよママは。
しつけなの?何回言っても、何回言えばいいの。
何回言っても聞かないって、子どもはそういうものってよく聞くけど
多分うちの子たちは普通の子どものそれとは違う場所にいる気がする。
脳みそのつくりが。似てるようで違う。
それがきっと発達障害なんだろうけど、じゃあどうすればいいのか。
本やググったりで知識を入れる度に少しの希望と前向きな気持ちと失望と諦めを覚えます。いや、手に入れた気持ちたち矛盾しとるやないかい。
なんでみんなはできるのにあなただけできないのよ。
絶対口に出さないけれど、頭の中では何度も出てきてしまう。
「こんな後ろ向きな母親」っていうのも落ち込みに拍車をかけます。
なので先生に気遣ってもらえるとすぐ泣いちゃう(TωT)
ありがたい、申し訳ない。
うぅ・・この感じだとたいよう共々なのかな~。